以前息子のアトピーのことでご相談させていただきました。rizと申します。
その節はありがとうございました。
保育園に通う3歳の息子は卵白レベル3と乳レベル2のアレルギーがあり
、給食では卵と乳の除去をしています。
家では料理に使う程度の摂取はしています。
(卵も牛乳も非加熱のものは摂取していません)
ゆで卵を1個食べて顔と目が腫れて発赤、牛乳は少量でも顔に発赤が
見られます。乳製品はあまり反応が出ません。
*園の指定医は親への問診のみで除去を決めており、どの程度即時
反応が出るか?と聞かれるので家で摂取した場合の反応について
伝えています。
この春園からの要請により、再度血液検査をしました。
すると卵白は2、牛乳は1に数値が下がっており、牛乳だけ解除してみますか?
と聞かれたため了承しました。
摂取量などの指導は特にありませんでした。
園では給食のほかに、おやつで非加熱の牛乳を毎日摂取します。
突然園で毎日飲ませるのは心配だったので、まずは家で朝40ccずつ飲ませて
みて1週間ほど様子を見ることにしました。
即時反応は口の周りの発赤程度、これなら大丈夫かな、と思いかけたところ、
3日目の夕方園へ迎えに行くと目が腫れて充血、目やにがびっしり、目と口の
周りが赤くなり、かさかさ、手の甲と脚全体に貨幣状湿疹、声はかれ、鼻が
詰まり、涙がぽろぽろと出て、
牛乳のせい?それとも花粉?一体何が原因?と同様するほどの変化だった
のですが、食物アレルギーが遅延反応を起こすというのは考えられるでしょう
か?
現在牛乳の摂取は止めて様子を見ていますが、反応は2日ほど続き、止めて
3日目になると目の充血が少し、肌のかさかさと貨幣状湿疹がすこし残るのみ、
になりました。
一般的に食物アレルギーは即時反応のことを示すことが多いと認識していま
したが、今回も同じようなものと考えたほうがいいのでしょうか?
保育園での解除はもう少し遅らせたほうがいいのか、どのようにして解除を
進めればいいのか、わからなくなっています。
アドバイスいただけたら幸いです。