Q1 化粧について
質問者:30代女性
6月から脱ステを開始、ようやく改善してきたが、体はまだ治りきらない。佐藤先生の本で、化粧は保湿にあたるので、脱ステしてから6ヶ月は化粧はしないほうがいいとあったが、この先永遠に化粧をしないわけにもいかないので、具体的にどのように化粧をし始めればいいのか教えてほしい。
A1 佐藤先生
実際試してみないと具体的には言えない。化粧はしてもいいが、連日は止めてほしい。自分で化粧する間隔をどんどん短くしていって、問題がなければ大丈夫。こういう皮膚になれば保湿をしてもいいという基準的なものはない。
Q2 漢方について
質問者:30代男性
漢方はどうなんでしょうか?甘草とかはどうなのか?現在イワサキクリニックに通っていて、一時期良くなったが、また悪化してきた。
A2 佐藤先生
漢方に関してはいろんな意見があるが、私自身は、特に脱ステの場合はお勧めしない。甘草の副作用にミネラルコルチゴイドというミネラルのステロイドの作用がある。ナトリウムを溜めるという作用もあるが、塗っているステロイドと同様の作用がちょっとあるので、脱ステ(=ステロイドを断つ)という意味からすると止めたほうがいいと説明してる。
藤澤先生
ステロイドと似たような作用があるものもあるし、効けばいいと思うがそれ以上はわかりません。
Q3 暑さでの痒みについて
質問者:3歳の娘を持つ20代の母親
ステロイドを2年使用し、脱ステ・脱保湿を2年半ほどしているが、体が元の肌には戻らない。もっと時間がたてば治るのか。掻き傷は残っている。また、暑さでの痒みは何とかならないのか。
A3 佐藤先生
掻き傷があれば、色素沈着が起こる。人によって早くなくなる人と、かなりゆっくり良くなる人もいる。掻くという行為がなくなれば、徐々に消えていくので、あせらずゆっくり待てばいい。また、暑いときは、あせもなどで悪くなりやすいので、普通の人よりは温度調節は気をつけたほうがいい。ただ、掻いてもだんだん傷がつかなくなるから大丈夫です。
Q4 耳切れのアレルギー反応?について
質問者:3歳の甥っ子について 20代女性
甥っ子は、耳ギレがあって滲出液がでている状態。耳切れはアレルギー反応なのか。
A4 美津子先生
耳切れはアトピーの出方の一つだが、耳切れくらいなら心配ない。ステロイドを使っていないのであれば、ワセリンを塗って絆創膏で保護すれば十分。アレルギーではない。
Q5 日焼け止めについて
質問者:30代女性
日焼け止めも保湿になるとおもうが、つけないほうがいいのかどうか。
A5 藤澤先生
アトピーの人は日焼け止めをつけると痒くなる人が多く、まず合うものを探すことが難しい。アトピーがすっかり良くなっているのならいいが、これから治そうという人にはお勧めしない。それよりも、日が落ちてから外出するとか、帽子や日傘で予防するほうがいいと思う。
質問者
掻き傷や色素沈着は治ると聞いたが、シミだか色素沈着だかわからないものもなるのか。おでこの皺も治っていくものなのか。
藤澤先生
アトピーの人の皮膚は、マストセル(肥満細胞)がヒスタミンを大量に放出するとき、コラーゲンを作る細胞がダメージを受けて瞬間的に皺を作ることがあるのが、長い間修復するのを待っていけば消えていくと思います。
佐藤先生
保湿してて掻いてますよね?掻けば皮膚は分厚くなるので、掻くという行為が減らないと皺は目立つと思う。
Q6 薬を塗らないことに対しての不安について
質問者:7歳の娘を持つ30代の母
2年前に脱ステをしたが、今夏にアトピーが悪化して、脱保湿を開始。掻き傷が深くジュクジュクした状態でも、何も薬を塗らないことが不安。包帯を巻いたりして寝かせるが、痒みがひどく、夜中泣き叫ぶことがある。
A6 佐藤先生
軟膏の塗布禁止を厳密にしないほうがいいケースもあるが、この場合は、軟膏なしで目の粗いガーゼを巻くことを勧める。傷にくっついてもそのままにして、お風呂もそのまま付けた状態で入ってOK。自然に取れるのを待てばいい。
藤澤先生
ステロイドを止めて2年もすれば肌も丈夫になっているはずだが、悪化の要因に親の心理状況が投影されることがある。あまり掻くなとヒステリーになるのは良くない。家庭が平和であることも大事。
水口先生
お子さんの夜間不眠対策について夜泣きがひどい時に、車でドライブに連れていくとか、夜抱っこして近所をふらふらすると、多少落ち着くことがあるようです。
Q7 脱ステ・脱軟後に硬くなった皮膚について
質問者:20代女性
脱ステ・脱軟を2年前に開始。最初は順調だったが、左腕から皮膚がゾウの皮のような硬い皮膚になり、どんどん両腕に広がってきた。ひどく乾燥してる状態だが、このまま何もしないで大丈夫か。
A7 佐藤先生
2年もたっているのであれば、塗り薬を止めたという影響以外の何かを考えたほうがいいのでは。良くなりだした時にそうなることもあるが、実際に診てみないとわからない。
藤澤先生
何か、ストレスなどの心理的なものもあるのかもしれない。あとで拝見します。
Q8 温泉について
質問者:30代女性
北海道の豊富温泉も行きたいが、近場のお勧めは温泉ないのか?長湯はよくないと聞くが?
A8 藤澤先生
埼玉の百観音温泉。はつかり温泉。栃木 喜連川温泉。新潟の新津温泉。富津市の青堀温泉など。東京の大田区の温泉はモール泉は全部お勧めです。硫黄はダメ。関東一円の温泉は一日一回で十分。豊富温泉などは、38度くらいなので、何度か入っても大丈夫。
隅田先生
注意点として、ネットで売ってる豊富温泉の濃縮水やせっけんなどあるが、これは良くないです。現地に行って、周囲の環境も含めて初めて意味がある。
Q9 直に掻くのと服の上から掻くのとの違いについて
質問者:4歳の娘について
ウィルスの心配もあり、服の上から掻くようにと話しているが、直に掻くのと、服の上から掻くのとは違いがあるか?
A9 佐藤先生
服の上から掻くのは大丈夫だが、服の布で掻くのは良くない。服の上から掻くならば、傷はましになる。