脱ステロイド、脱保湿、脱プロトピック療法 を行っている佐藤健二先生のブログ
Header

 NHKテレビが2009年9月5日午後9時にアトピー性皮膚炎について放送しました(すくすく子育て、アトピー性皮膚炎とのつきあい方)。どこかの小児科の先生が解説されてました。原因はアレルギーとバリア機能異常で、食事アレルギーとアトピー性皮膚炎は重複して罹患している患者もいるが一部であると言われてました。ここまでは当たり障りのない話でした。食事アレルギーを強調されなかったのは良かったかな、と思います。治療になると突然変わり、ステロイドを上手に塗れば何ら怖くない、このように、はじめはきっちり良くなるまで塗って、よくなれば間をあけて塗ればよい。怖がって症状が治まらない間に止めるからうまく治療できないのです。そして、体をきれいにするために一日に2-3回石鹸でしっかり洗って、その後でしっかり保湿剤を塗ればよろしい。そうすればここに出ていただいている患者さんのようにこんなにきれいになります、とのことでした。
 患者さんの皮膚をよく見ると、かすかに委縮が認められました。また、ステロイドをつけて起こってくるピンク色の白色皮膚描記症が額に見られました。ああ、この子はこの後どうなるのかな、と大変かわいそうに思いました。
 脱ステロイドについて皮膚科学会のお偉方はエビデンスがないとしばしば批判されておられますが、先日、2008年に皮膚科学会から出された「日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」を見ますと、「その他の特殊な治療法については、一部の施設でその有効性が強調されているのみであり、科学的に有効性が証明されていないものが多く、−−−その健康被害の面に留意すべきである」と述べ、直接脱ステロイドとは言わずに婉曲に責任を追及されないように脱ステロイド療法を批判されてます。それではこのNHKで推奨されているステロイド外用剤はどうかと見てみると、「現時点において、アトピー性皮膚炎の炎症を十分に沈静しうる薬剤で、その有効性と安全性が科学的に立証されている薬剤は、ステロイド外用薬とタクロリムス軟膏である。」と有効でかつ安全であると言いきっています。科学者なら誰でも「ではどのエビデンスで?」と思うでありましょう。私も引用文献を探しました。しかし、まったく引用されていませんでした。ということは有効性と安全性を証明する根拠エビデンスはないということです。自信を持って述べている内容を証明する文献がないのです。私はやはり私が考えていたことが当たっていたと自信を深めるとともに、学者としては「こんな学問的に恥ずかしいガイドラインを皮膚科学会は作らないでほしい」と強く思うとともに、皮膚科学会会員の一員として悲しくなりました。
 話を小児科の先生に戻しますが、小児科の先生方は自分たちがステロイドで治療した患者が20年後にどのようになっているかはほとんど知る方法がないと思います。皮膚科医はそれを見ています。小児期に「ごく軽いアトピー性皮膚炎だからステロイドを塗っても将来大丈夫」と太鼓判を押されてステロイドを塗った人が大人になって全身真っ赤なステロイド依存症になって苦しんでおられるのです。子供のアトピー性皮膚炎を治療するお医者さんはまずはステロイドを使わないで治療をするように努めていただければありがたいです。
 湿疹のあるお子さんをお持ちの親御さんは、まずステロイドを使わずに治療していただくようにお医者さんにお願いしましょう。その時には、このブログの2009年6月6日の(患者から提出するアトピー性皮膚炎治療のインフォームドコンセント)を利用してください。これをコピーして診察の前に医師と看護師に必ず見せてください。最近、お医者さんには話をしても、処置室へ行くと看護師さんが問答無用でステロイドを塗られているという話をしばしば聞くようになりました。ぜひ自分たちの納得のいく治療をしていただけるようにしましょう。そのためには少しの勇気が必要です。ステロイド外用薬の有効性と安全性は特に長期にわたる外用についての根拠はないのです。短期間できれいになることの誘惑に負けないようにしましょう。
 そうそう、NHKテレビすくすく子育て、アトピー性皮膚炎とのつきあい方に出ていた男性俳優ショウエイさんの表情が大変気になっていました。お医者さんのお話に相槌を打っておられましたが、常に何かに遠慮するような何かを気にしているような表情でした。この男性俳優さんは本当のところを御存知なのかもしれません。真実を覆い隠すための放送にはやはり問題を感じておられるのでしょう。私の受け取り方は間違っているでしょうか。

皆様
元国立名古屋病院皮膚科の深谷元継先生が脱ステロイドについて活動を再開されました。下記のサイトでブログを出されてます。少し難しい内容ですが、一度ご覧ください。深谷先生が再び脱ステロイドに関心を持たれたことは、私にとっては大変うれしいことです。
http://blog.m3.com/steroidwithdrawal/
佐藤健二

このHPのTopページに第6回埼玉講演会の案内があります。その中に以下のように記されているところがあります。
「2009年9月20日(日)午後1時35分〜4時45分(開場1時25分)
・第1部:講演 
・第2部:患者による体験談 
・第3部:質疑応答 参加費無料(どなたでも自由に参加可能)
会場:埼玉会館 3C会議室(定員100名、先着順) 」
この中の「参加費無料(どなたでも自由に参加可能)」は第1部から第3部まですべてを意味します。第3部だけが無料ということではありません。誤解なきようお願いいたします。

今日(2009.8.9)気がつきました。私の著書「患者に学んだ成人型アトピー治療、脱ステロイド・脱保湿療法」(つげ書房新社、佐藤健二著)の第2刷の発行は2009年3月31日ですが、「第2刷」とのみ記されています。アマゾンでは単行本、2008/5と出ており、2008年5月の発売のように見えますが、「新品」ともなっています。
 2009年3月31日発行の「第2刷」は、「初版第2刷」です。この2刷にするときに、わかりやすくする目的で、「てにをは」程度の文章の改定があります。だから、第2刷は初版第1刷(2008年5月20日)のものとは若干文章が変わっているところがあります。しかし、大幅な変更はないので、すべてを確かめてはいませんがページ数などにはほとんど変化はないと思います。
 混乱を避けるために一言言っておこうと思いました。よろしく。

mixi に「私が火曜と木曜しか阪南中央病院に勤務していない」ような記述が出ていましてが、決してそんなことはありません。入院している人、入院していた人に聞いてください。月曜日から金曜日まで毎日勤務しております。
 外来勤務は火曜日と木曜日だけですが。
最近、入院患者さんは20人前後です。20人として、診察とカルテ記述に一日にどれだけの時間がかかるか計算してみましょう。
診察一人5分 x 20人=100分
カルテ記述一人5分 x 20人=100分
これだけで200分、3時間以上です。
入院患者さんが一人おられれば問診に30-60分、この問診をコンピューターに入力するのに30分超。
退院の時には退院時要約をコンピューター入力、これも一人分で30-60分。入院の保険の書類書きや、診断書書き。
患者さんの平均入院期間が45日ですので、2.5日に一人の入院と退院の手続きがいります。
毎週月曜と水曜の午後に患者さんのことについて看護師さんたちとのカンファランスが3-4つの病棟でそれぞれ30-60分が週に3-4回です。このほかに、患者さんやご家族の方との臨時の面談、一回10分から60分までいろいろです。
金曜日には午前に時々手術が1-2件、一件で1-1.5時間
そのほかに一か月に3回、夕刻に会議があります。1時間が一つ、1.5時間が二つです。
おまけに、最近の朝の外来は午後3時頃に終わります。これが一週間に2回です。
これは全く最小限の話です。是に加えて、新しい医学知識の習得や患者さんのことでの調べ物、後援会の準備、患者さんのスライド整理などがいくつもあります。
こういう状態で失敗は許されないのです。
病院勤務医師の忙しさが分かっていただけますでしょうか。
なぜ、外来が一週間に2回しかできないかがご理解いただけると思います。