- このトピックは空です。
-
-
ナカ
ゲスト先日、耳鼻咽喉科にて突発性難聴の診断を受けて治療としてステロイド内服薬とその他に血流を改善するお薬を服用し、難聴の症状は改善されたのですが服用しなくなって1週間が経ったくらいから、以前顔にプロトピック、ステロイドを塗っていた箇所が赤くなって、腫れ気味になり酒さの様な症状が続いております。
佐藤先生には10年前になるかと思われますが、病院の診察にて顔面部位の脱プロ、脱ステの診察、脱プロにあたりご指導頂いておりまして、お陰様で以降に薬を塗ることは止め続けております。
今回ステロイド内服薬を1週間程度服用したのですが、服用中止後の皮膚での離脱症状として出ていると感じているのですが、その場合どの様な経過を辿るのでしょうか。服用前の状態に戻るのか不安です。
服用前の皮膚の状態に戻ると考えたいのですが、服用中止後の2週間前後に離脱症状のピークがあり、その後に内服や外用薬を使用しなければ戻ると考えて良いのでしょうか。
-
佐藤健二
ゲストおっしゃるとおりだと思います。
-
ナカ
ゲストご返答下さいまして誠に有難うございます。
ステロイド内服薬を服用しなくなって2週間目となります。今週始め頃から顔面の赤み、かさつき、腫れ気味にありまして現状良好せずといった状態にあります。
今後、何か病を患った際には出来る限りステロイド系統の内服薬やステロイドを含む点滴治療を避けるべきなのでしょうか。
ステロイド内服薬の強さや自身の皮膚の状態にもよると思うのですが、1週間から10日間服用した場合、一時的な離脱症状としてピークからどの程度回復する見込みはありますでしょうか。
-
佐藤健二
ゲストできるだけステロイド製品は使わない方が良いです。
ステロイドを使わないで生活できていた所までは戻るでしょう。それよりよくなるにはそれなりの努力が必要でしょう。 -
ナカ
ゲスト佐藤先生、お忙しい中にも関わらず、ご質問ならびにご相談に連日お時間を割いて頂きまして誠に有難うございます。
ご返答下さいました内容通りに、出来るだけステロイド系統の内服薬や外用薬を回避出来ればという考えでおります。
お言葉頂いた通りに内服前の状態まで戻ると捉えて、今しばらく様子を見てみます。
-
ナカ
ゲストステロイド内服薬の服用中止してから2か月程度が経過致しまして、以前にお伝えさせて頂いていた離脱症状は落ち着いて回復傾向にあります。
離脱症状と感じた症状は1ヶ月が過ぎた頃には、以前あった肌のかさつきや腫れは概ね回復致しまして、以降は症状が再燃することも無く現在に至っております。
一つ気になっていることがありまして、以前に外用薬を使用していた箇所に限って顔の赤みや酒さ様皮膚炎の様な症状が内服薬を服用する以前より強く出ています。
ステロイド内服薬を中止して離脱症状が出始めてから顔の赤みや酒さ様皮膚炎の様な症状が続いている状態で、顔自体も以前と比べて少し強張る感もあります。
ステロイド内服薬によって誘発されたと思われる離脱症状による酒さ様皮膚炎のような症状は改善されるまで時間を要したり、難治な事例でありますでしょうか。
-
佐藤健二
ゲストゆっくり良くなると思いますよ。
-
ナカ
ゲストご返答下さいまして有難うございました。
顔の赤みが残ってしまっており不安に感じておりましたのでご投稿させて頂きました。
生活面でも何か要因があるかもしれないと模索しておりまして、
顔の赤みが出ている部分に乾燥を感じるので、以前より清潔を保つために入浴の際に泡洗顔を行っておりましたが、起床後の水洗いのみにして肌に対して刺激を与えるような行動を無くしてしばらく様子を見てみます。
出来るだけ肌に悪影響な要因を除いてみて、今しばらく経過を観察してみます。
-