1947年大阪に生まれる。
大阪大学医学部卒業。大阪大学医学部附属病院、名古屋市立大学病院、公立学校共済組合近畿中央病院を経て、現在大阪府松原市の阪南中央病院に在職。
日光で皮膚癌を生じる色素性乾皮症の研究に携わり、紫外線対策に取り組み、保育・教育施設への普及に尽力する。
成人アトピー性皮膚炎の治療にもかかわり、一般的な治療法とは異なる脱ステロイド・脱保湿治療に取り組んでいる。
佐藤健二先生 はじめまして、教えて頂きたいのですが。 脱ステ脱保湿3ヵ月位経過しているの者です。 離脱中になぜか、赤黒い肌(紅皮症ですか?)になってしまいまして…その時は体温が38.0[℃]ありました。 現在の体温は36.8[℃]で落ち着いてきました、寒気なども多少ありますが夜にランニングを毎日しています。
この赤黒い肌を普通の肌色に戻すためにするべきことは何か教えて頂けないでしょうか。
待つことと運動することでしょう。
因みに、治らない可能性はありますか? 治るとしたら赤黒→黒→肌色という感じですか? 症状はほぼ全身で 顔も赤黒くなってしまい大変、申し訳無いのですが宜しくお願いします。
普通はあなたが考えておられる過程で良くなります。
佐藤健二先生
現在、阪南中央病院では福島からの入院は受け入れしてないとお聞きしたのですがやはりコロナ関係ですか?
現在、藤澤先生の所に福島から通院してるのですが水分制限等うまくいかず発熱37.7(℃)位してしまい身動きとれない状態です。ゆっくりでもよくなりますでしょうか。
特定の地域からの入院の受け入れお断りをしていたわけではありません。入院希望者が受診し、コロナの検査が陽性になれば公共交通機関での帰宅はできませんし当院への入院もできません。コロナ陽性の時に帰宅していただくために自家用車が必要です。コロナ陽性の人が長距離のドライブは危険ですからもう一人の同乗者をお願いしたわけです。コロナ陰性の場合、入院はできますが、乗ってきた車は病院駐車場に置けません。誰かに乗って帰っていただく必要があります。このような事情で、大阪から離れた土地の患者さんは入院が難しかったので「福島からの入院は受け入れしてない」というような噂が立ったのだと思います。しかし、これは間違いです。 今般、受診に当たって自家用車のみの制限はなくなりましたので、公共交通機関を使って受診していただいて結構です。熱があったり咳が出ていたりしなかったら、コロナやインフルエンザの検査は無しです。長い間ご不便をおかけして申し訳ございませんでした。上記のような事情をご理解いただけたらと思います。
佐藤先生。はじめまして。 28歳、男。脱ステ脱保湿1年10ヶ月、脱風呂(半月に一度簡単に入浴)3ヶ月。栄養バランスのよい食事、昼間活動する、運動は1日90分散歩。 浸出液、大きめの落屑は開始半年で終了。以降フケサイズの細かい落屑が続く。この膠着状態から抜け出したい。いつまで続くのか。 寝る前に痒くて掻いてようやく眠りにつく。水分制限は気をつけている。 日差しの下を歩いただけでも発汗に伴い痒み発生。掻いてしまう。 これからも脱ステ続けるうえで心がけるべきことは何か。 御指南ください。
マサシさま
思いつくものを上げてみます。 1.腰から頭を挙上して眠る。8-10cm 2.布団は薄く涼しくする。 3.日中、仕事をする。 4.かゆみ止めを飲む。 5.発汗を恐れず運動を楽しい範囲でゆっくり強くする。 6.掻くとき、布を使わない。 その他、私の本の第24章、「アトピー性皮膚炎悪化あるいは改善遅延要員のチェックリスト」等を読んで考えてみてください。<新版>患者に学んだ成人型アトピー治療 難治化アトピー性皮膚炎の脱ステロイド・脱保湿療法、つげ書房新社、2015年、佐藤健二
佐藤先生、教えてください。 2021年6月より脱ステをしております。期間はもうじき1年10ヶ月になります。浸出液、大きめの落屑の時期は2021年内に収まり、以降ずっと微小な落屑(頭のフケサイズ)が続いています。 患部は額、耳、まぶた、首、肩、肩甲骨周辺です。下半身に症状はありません。 痒みは寝る前と、日差しの下で運動(散歩程度)したときに発汗とともに発生します。寝る前の水分制限はしていますが、それでも痒みは発生し、掻いて掻いてようやく眠りにつくという毎日です。 保湿剤は脱ステ開始とともに全く使用していませんが、脱ステ開始後も二日に一度程度の頻度で入浴・シャワーをしていました。今年から、「入浴・シャワーも、保湿であるため、避けるべき」という考えのもと、2or3週間に1度、短時間で済ますという、いわゆる脱風呂を始めました。ただ、目立った効果は未だ確認できません。 というわけで、前述のようなフケサイズの落屑、乾燥、痒みの続くわたしの肌なのですが、この膠着状態はいずれ打開されるものなのでしょうか?アトピー治癒のため何か他にすべきことがあれば、ご指南ください。(肉、野菜、穀類、バランスよく食べています。昼夜逆転はしていません。運動は、1日一時間半散歩しています(発汗の問題があり走ることはしていません)。) お忙しいとは存じますがどうぞ宜しくお願いいたします。
全身から浸出液が出てむくんでしまってるのですが どうしたらよいですか。
最も考えられるのは水分摂取過多(食べ物の中のすいぶんも含めて)だと思います。細菌感染も合併しているかもしれませんね。正確には実際に見ないと分かりません。
こちらにも同じ返答です。
佐藤先生
手足がむくんでしまったのですが たんぱく質不足ということでしょうか。
現在、浸出液ダラダラです…
佐藤先生 脱ステ中の紅皮症についてですが 脱保湿した場合どの程度の期間で普通の肌色に戻りますか?
外来通院の場合は数ヶ月から数年と幅があります。入院治療では概ね3か月ほどでしょうか。
佐藤先生 はじめまして質問したいことがありご連絡しました。 私(男)は小学生の時アトピーと診断され約20年位ステロイドを外用してきました。 最近脱ステ脱保湿して2ヵ月目です。 最近、結婚をして子作りを考えてるのですが… 私のステロイド使用年数は精子への影響はやはりあるのでしょうか…まだ検査とかはしてないのですが不安になってしまいご連絡しました。 よろしくお願いいたします。
問題になるようなデータを見たことはありません。余り心配しなくてもいいのではないでしょうか。
8歳の娘の母親です。
●親子ともに半年ほど脱ステしましたが脱保湿はしませんでした。
●先月耐えきれずに皮膚科でスピラゾフとベタメタゾンを処方してもらい、改善しました。 しかしまたその軟膏をやめるとリバウンドがひどくなりました。保湿は続けていました。
●昨晩保湿もせずに寝かせるとここ半年で一番ひどいかゆみで一晩中かき続けて血だらけです。
●スピラゾフとベタメタゾンを塗り、徐々にへらしていくのがいいのでしょうか?
●また、ガーゼを貼る場合は、ステロイドも上から塗りますか?ガーゼをするのは脱ステしてからですか?
すみません、教えていただけたら助かります。
下の子どもが小さくて遠くまで受診できず、コメントで失礼いたします。
ガーゼを貼る目的によります。脱ステと脱保湿をらくに過ごす方法としてガーゼを使用するなら、ステロイドはいらないでしょう。 8歳なら一人での入院治療ができます。
入院という選択肢もあるのですね!ありがとうございます。 昨日は保湿剤は使わず、スピラゾフをひどくかきむしったところに塗って寝ました。 先生の著書を購入させていただいたので、届いたらすぐ学んで実践してみます
頑張ってください。
佐藤先生質問したいのですがよろしいでしょうか? 17歳の娘なんです。 顔の特にまぶたがひどいのですが強い痒み顔全体の赤み炎症で悩みつづけております。 1年近くロコイドをつけておりアトピーとメイクによる接触皮膚炎でロコイドが効かずに赤みや腫れがまして酒さ様皮膚炎になり現在ステロイドはやめておこうとなり何も塗ってないのですがとにかく痒みが強くかくとすぐに浸出液がでるためそれを紛らわせるために、たたいたりしています。 起きるのもつらくほとんど寝ています。 プロペトを塗れば少しは保護されるでしょうか? 顔は腫れてただれていたり一部はかさぶたができていますがこのまま強い痒みがおさまらなければずっと顔をたたいているので見ていられないです。 本人も相当つらくてうつのような状態に見えます。 このままの状態を我慢していて薬なしで治っていくのでしょうか? 寝る前にルパフィン2錠を飲みますが眠れずに顔をたたいています。 どうしたら改善していくかを教えていただきたいです。 よろしくお願い。
顔を叩くのは止めなければなりません。白内障や網膜剥離が起り、目が見えなくなります。叩くと痛みが起り痒みが減りますが、皮膚には掻くのと同じ悪い影響があります。叩いた場合、瞬間的に皮膚を引っ張り皮を裂くようになるからです。痒いときは掻くしかないです。それでもステロイドを止め保湿を止めるとゆっくりと治っていきます。水分制限特に夜間の水分摂取中止が必要です。夜は腰から上半身を少し持ち上げて寝る必要があります。枕を高くしてはいけません。可能なら眼瞼のビランの形に切ったガーゼを貼るのもいいかもしれません。受診できるなら受診された方がいいと思います。
突然申し訳ありません。ここからの質問をお許しください。 滋賀草津市在住8歳の娘のことです。
●夜中、寝入りばな、汗をかいたときの首や肘、膝裏、肩のかゆみがひどいです。
●昨日はさっと身体をお湯で洗い、ステロイドや保湿剤等何も塗らずに寝かせると夜中中身体をかき続け、身体中の皮膚がボロボロで血だらけになりました。
●2歳ごろから皮膚科でステロイドを処方してもらい、赤みが出ると寝る前に時々塗ることを続けてきました。
●8才になり、ステロイド含有の軟膏をやめて、ホメオパシーを処方してもらい、半年ほどがんばりましたが身体がジュクジュクで辛くてやめました。
●先月、近所の皮膚科でスピラゾフとベタメタゾン吉草酸を処方され、塗ると改善しました。塗るのをやめるとまたひどくなります。また、塗る面積が広いので塗ることに罪悪感があります。
●ここ半年ほど、いろんな情報から ホホバオイルに精油をいれて塗ったり びわの葉エキスを塗ったり(しみるのでやめました) メンタームを塗ったりしていました。 ワセリンもたくさん使いました。 亜鉛化軟膏を塗るとまたかゆがり、やめました。
●夜中寝れないので、学校も休んだり遅れたりしています。
①身体中傷だらけで痛いのですが、シャワーはしたほうがいいですか?たまに浴びる程度でいいのでしょうか?
②スピラゾフとベタメタゾンを使用しながら徐々に減らし、そのあと保湿を徐々に減らしていくのがいいのでしょうか?
●下の子どもが小さく、遠くまで受診にいけず、医療迷子になっています。
藁にもすがる思いでコメントさせていただきました。どうか今後のヒントをいただけたらうれしいです。
片桐様 ① たまに浴びる程度でいいです。痛みに対する恐怖は少ない方がいいです。 ② これはお考えの通りでいいです。
佐藤先生、はじめまして。 娘のアトピーで質問したいことがあり、コメントさせていただきました。
0歳4ヶ月の娘が生後1ヶ月過ぎから湿疹がでて、ステロイドを3ヶ月で計4回主に顔に使用しました。(先の2回はリンデロン、あとの2回はロコイドです)いずれも2日で3回ほど塗りました。2月頭に塗ったのを最後にステロイドの使用をやめて、お風呂も2週間に一度くらいとし、保湿も週1くらいに頻度をおとしました。 体重は月齢の平均ですが、夫に発達の遅れを心配されており、心焦ることもあります。 こすれたりかいたり乾燥したりしてべたべたの滲出液がでる→かさぶたになるを繰り返しており、今現在は顔に黄色みがかったかさぶたがあります。表現が難しいのですがにおいもあります。かさぶたの色で感染症かどうかわかったりするのでしょうか。 これが脱ステの症状なのか、アトピーなのかがわからないのですが、両者に違いはあるのでしょうか。
また、ごくたまにかき壊したあとに心配になってしまい、病院で処方されたヘパリン類似物質の入ったプロペトを塗ったことがあるのですが、これは娘の回復の邪魔をしてしまったのでしょうか。 先生は脱ステロイドの過程で、ステロイドは使わないにしても、軟膏を処方されたりすることはありますか。
九州に住んでおりますが、主人の地元が大阪なのでどこかのタイミングで直接受診してみたいと思っています。自身でやくこどものことなので自己流でやることに漠然とした不安があります。金銭的な問題や上の子のお世話もあり入院や定期的な通院は難しいのですが(大阪に行けるのは年に2回くらいです)、そのような頻度の受診でもご助言いただけるでしょうか。 長々とすみません。ご回答いただけましたら幸いです。
ステロイドにNo!を 赤ちゃん・子どものアトピー治療、子どもの未来社、第2版 2019年、佐藤健二 佐藤美津子をまずしっかり読んでください。 1.保湿は止めてください 2.体重が順調に増えておれば心配はないです。 3.色だけで感染症かどうかの判断は難しいです。 4.両者の症状でしょう。 5.ヘパリン類似物質外用したことについては余り心配する必要はないです。 6.軟膏を使うことはたまにはあります。 7.受診されたら分かる範囲でお話しさせていただきます。
先生ご無沙汰してます。子供が小さい時にアトピー ということで脱ステさせ成功させていただいたものです。ただ6月から9月までお股を毎年痒がります。調べ尽くしたい結果マラセチアアレルギーと考えました。今までマラセチアアレルギーとは言われたことがなかったのですが、ありえますでしょうか?
返事が遅くなって申し訳ないです。関係ないと思います。
佐藤健二先生こんにちは。 ここから質問して宜しいでしょうか?
主人〔73歳〕が脱ステロイド脱保湿をしております。 いつか受診したいのですが、今はその体力がないそうです。 アムロジンとバイアスピリンの薬疹疑いで休薬しましたところ、ステロイドを使用しないで1月でだいぶ良くなりました。皮膚科では通院時に全身にステロイドをヒルロイドに混ぜてベタベタに塗布されていました。皮膚がピンクになり痛いと説明しても塗布。薬疹が良くなった頃に紫外線照射され、その日から痛い痒いの始まり。炎症がおき、脳外の先生が薬疹の治り方じゃないと誤診してしまいバイアスピリン服用。再び薬疹で服用中止。照射した日からどんどん全身火傷のようになり、ステロイドを使わざるを得ないと別の病院でいわれ、ステロイド服用とマイザー、ワセリン。ステロイドの服用も塗布も合わなく、薬疹と痛み。 脱ステロイドして3ヶ月。体力心身共にボロボロです。 今乾燥が激しく、痒みも強く、日々生死をさ迷ってると言ってます。アトピーではなかったが、全身皮膚炎を起こしています。この場合の脱ステロイドも、脱保湿を続けた方が良いでしょうか?シャワーは浴びてます。仕事してるためシャワーなしは落ち着かないそうです。石鹸は使用してませんでしたが、久々に今日使用しました。からだの他の症状も出てきて不安だそうです。何かアドバイスがあればお願いします。
返事が遅くなり申し訳ないです。 脱ステロイドをする場合。まずステロイドだけを止め保湿をしばらく続けることがあります。実際に診察しないとどうすべきかは判断しにくいです。
佐藤 健二 先生 お返事ありがとうございます!! 以前の掲示板に投稿してしまったのにもかかわらず、お返事を頂き大変恐縮です。 こちらこそお礼を申し遅れ失礼いたしました。
実は主人ですが3月2日初診で先生に診ていただきました。 ありがとうございます。 ワセリンを再度使用してましたが〔1ヶ月ほど〕診て頂いてから脱保湿してます。 4月6日予約の日です。 ちょうど辛く不安そうなので、早く先生に診ていただきたいです。
宜しくお願いします。
お待ちしております。早く良くなられればいいですね。
佐藤健二 先生
昨日は本当にありがとうございました。
佐藤先生に診察して頂くことが 一番の薬です(^-^) 昨日の緊張と診て頂いて安心したためか今日は良く寝ておりました。
聞き忘れたことがありました。 声が震えるときがあるそう心配?気になる?ようです。 喉の下の方はまだ違和感が大きくなったり小さくなったり。リンパの腫れと声の震えは別でしょうか? もうひとつは起きてるとき手の指が冷えて、中と表面がずっと痛いそうです。 以前は綿の手袋をすると少し落ち着くそうで手袋してましたが、保湿になるといけないからと手袋するのを止めてます。 炎症と共に徐々に良くなるものでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。
声の震えは分かりません。rんぱの腫れとは関係ないと思います。 暑いと感じない季節の間は手袋は許可することがありますが、手に汁の出る湿疹がないのでしたら良いと思います。手の指の冷えは炎症と共に減ると思います。
一昨日〔4月6日〕診察ありがとうございました。 健二先生が一番の薬のようです。 以前より前向きになり、ホッとしたためか2日間ぐっすり良く寝ております。
聞き忘れたことがありました。 ・声が震えるときがあること。〔耳鼻科の検査は異常無し〕 ・起きてるとき手が冷えてずっと痛いこと。 〔何処かに手を入れてると少し落ち着くそうですが、綿の手袋は仕事のとき以外は保湿になるかなっと言って止めてます。仕事中はニトリルグローブの下にアレルギー予防のインナーで使用してます〕
対処法がわからないのと心配のようです。
私の言うことは聞かないですが(  ̄▽ ̄)w、健二先生のことは信頼しており、分かっていて出来てなかったことも気をつけるようになりました。 ありがとうございます。
昨日の投稿が消えていたため重複していたらすいません。
入力中にお返事がありました。 ありがとうございます。
かしこまりました。 また来月宜しくお願いします。
佐藤先生 初めまして。私は今28歳で、アトピーがあります。20歳の時に脱ステロイドをしてなんとかおちついていました。しかしその時に脱保湿を同時に行わなかったため、ずっと8年ほど全身保湿をし続けていました。しかし皮膚のバリア機能がなく全身乾燥していて炎症をおこしやすく、落屑がずっと続くので、先生の「患者に学んだ成人型アトピー治療」を読み、2週間前から脱保湿を試みています。 質問なのですが私は散歩など運動したり体が温まると、体内の熱をうまく排出できずかゆみがでて内側にこもって汗をかきづらい状態なのです。体内の循環が悪いのか、皮膚が正常でないから熱がうまく出せないのかわかりません。 それは脱保湿がうまくいき、正常な皮膚がきちんと再生されれば汗をかくことができるようになり、体温調節もうまくできるようになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
アトピー性皮膚炎の人は、普通、発汗機能は健常人より少し落ちていることがあります。脱ステ脱保湿をすれば途中で異常な発汗が起ることはありますが、正常に近く発汗が起ることが多いです。
佐藤健二先生御中 前略 お久しぶりです。ご記憶にございますでしょうか 新型コロナ関連のネットニュースで面白いニュースを見たので佐藤先生のご見解を読んでみたくて投稿いたしました 2,3日前のユーチューブ動画で千葉県の大学病院の医師と千葉県の開業医院の医師のコメントです 新型コロナウイルスによる肺炎で入院患者に軽症からステロイド投与するとかえって重症化しやすい 重症肺炎患者にステロイド投与すると効果があるのにというコメントです 皮膚の外用ステロイドと肺炎に投与するステロイドとは別とは重々承知しておりますが佐藤先生に置かれましては どのような見解を示すか大変興味というか好奇心が抑えられずメールアドレスがわからないので とりあえずこのHP上のメールを使用いたしました。
現在の私の近況は脱ステしてからはや20年、いまだにステは使用しておりません。 アトピー性皮膚炎は一進一退といったところですが、アレルギーマーチで化学物質過敏症と大学病院から 診断受けました(佐藤先生のよくご存じの医師です)
脱ステロイド患者会の質問にそぐわないメールで大変申し訳ございません 新型コロナ関西のほうが感染がひどい状況とのこと お身体くれぐれもご自愛ください
2021年9月10日 カモメ
カモメさま
それについては判断できるデータを持っておりません。申し訳ないです。遅くなって吸いません。
佐藤先生 ご無沙汰しております。脱ステして体は治りましたが、頭の脱毛と顔の赤みが取れないので病院に行ったら脂漏性皮膚炎と診断され、ステロイドとニゾラールを処方されました。頭は一週間のステロイドとニゾラールで治りましたが、顔は一週間ステロイドとニゾラールで引いたのですが、やめるとまた悪化してしまいました。内服でイトラコナゾールを飲んでいます。担当の先生はしばらくステロイドとニゾラールを併用しなければいけないといいますが、これ以上ステロイドを塗るのは怖いので、内服のみで様子を見ようと思います。佐藤先生は内服だけで治ると思いますか?
takaさま
遅くなって申し訳ないです。 何もしなくていいのでは無いですか。
佐藤先生 初めて投稿いたします。6歳の娘は4年程前からアトピーの症状が出始め、ステロイド歴は約2年です。脱ステロイドを始めて半年程経ちます。皮膚の状態としましてはかなりの乾燥と痒みがあり、かなりの皮膚の落屑とサメ肌です。痒みの為夜中も寝られません。かいて傷が出来てしまう為お水が沁みてしまい、入浴だけでなく濡れたガーゼ等で拭くのも拒みます。 保湿も止めてみたり、塗ったりです。塗る物はワセリンか馬油です。 痒みと乾燥さえ治ればそれ以外は問題ない状況と思っています。 保湿も止めた方が良いでしょうか?関東に在住なので先生の病院に行って相談できず、メール投稿してみました。 お忙しい中大変申し訳ございませんが、何かアドバイスを頂けましたら幸いです。
tomomiさま
遅くなって申し訳ないです。傷が下着にっくっつくならその下着を4-5日連続で着せることです.ガーゼでもかまいません。保湿h亜ゆっくり止めていくべきと思います。
佐藤先生こんにちは。20年ほど前になりますが近畿中央病院でアトピーでお世話になっていた患者です。アトピーとは別件ですが、当時私は高校生で、冬季に外に出ると蕁麻疹や気分が悪くなる症状で悩まされお世話になっていた佐藤先生に受診していただきクリオフィブリノーゲン血症という病気が発覚しました。5年ほどお世話になっていたのですが先生覚えてらっしゃいますでしょうか?あれから20年近く経ちましたが元気に過ごしております。先生には感謝の気持ちで一杯です。 コロナワクチンの接種にあたり、先生にご相談をを思いましたが病院を移られてしまっていたのでこちらよりコメント失礼させていただきました。 近所の小さな皮膚科や内科などでは病名を言っても???といった感じだったので、別の総合病院で病気のことを相談しましたが、あまり聞き慣れない病気なことと、現状症状が出ていないという理由で詳しい(クリオフィブリノーゲンが良くなっているのか悪化しているのか)検査はしてもらえませんでした。簡単な血液検査のみで、打っても問題ないでしょうとの事でしたので接種する予定ではいます。
今後この病気と付き合っていくために病院を探しているのですが(子供も2人おり遺伝していないかも心配で)、やはりカルテのある近畿中央病院に再診してもらうのが良いのでしょうか?それとも佐藤先生のいらっしゃる病院へ伺った方が良いでしょうか?この病気について詳しく解る先生が近くにおらず困っています。
かえで様
遅くなって申し訳ないです。 阪南中央病院の皮膚科にいます。 大阪府松原市南新町3-3-28 電話は072-333-2100
先生ご無沙汰しております。 息子がお世話になった者です。その節はありがとうございました。先生の言葉に勇気をもらいたく、投稿させてもらいました。息子ですが、脱ステをして、2年ほど経ちました。現在小2です。4月までは寝る前に少し痒がる程度で、比較的寝れていましたが、6月にはいり、お股部分を強く痒がるようになりました。寝入るのが少し時間がかかり、就寝途中でも掻いたりしてるみたいです。季節性だと思うのですが、根気よく掻いているのを見守るしかないですよね。
kazuさま
遅くなって申し訳ないです。おっしゃるとおりです。
はじめまして。18歳の息子についてご相談させて下さい。先生の「患者に学んだ成人型アトピー治療」拝読致しました。息子は中学1年の夏にとびひと診断されたのを始まりとして、アトピー様の皮膚症状を良くなったり悪くなったりを繰り返しています。皮膚科でもらった塗り薬、ステロイドを含むものは一切使用していません。酷い時は内服の抗生剤を処方され、その時は皮膚症状は落ち着きます。普段は市販のワセリンやホホバオイルで保湿し続けております。しかし、半年前から今までに症状のなかった手の甲足の甲に赤い炎症の湿疹ができ始めました。先生の御本の第2章の4.成人期のアトピー性皮膚炎(難治化アトピー性皮膚炎との区別)の項に書かれている〜ステロイド使用経験のない人は保湿が重要な治療手段となる〜と書かれていますが、どの様に保湿していけばいいでしょうか。よろしくお願いします。
かおりさま
遅くなって申し訳ないです。 手の甲と足の甲の悪化した原因は何でしょうか。コロナのために手の消毒や手洗いをしているとそれで悪化します。消毒や手洗いを止めることです。
佐藤先生質問よろしでしょうか?tarc検査についてはどうお考えでしょうか?脱ステして見た目はまずまずきれいですが、まだ部分的に痒さが出ます。tarc検査を経過的に見ていくことで脱ステ後のアトピーの状態や改善具合を客観的に把握することができるのでしょうか?よろしくお願いします。
私は今まで一度も積極的に調べたことはありません。
佐藤先生ありがとうございます。また、自信を持ってステロイドに頼らずアトピー と向き合うことができそうです。
佐藤先生こんにちは。 今息子が脱ステして2年になりますが、夏のこの時期に痒がり、皮膚が荒れ出します。他の皮膚科ではバリア機能が低下して、余計にかゆくなるからステロイドを塗りなさいと言われます。子供の爪をなるべく深く切って対応はしてるのですが、、、。掻いて肌があれたらバリア機能が低下して、アトピーが悪化するとか。アレルギー性に皮膚が痒くなるとかは事実何ですか?結局どうしたらいいのですか?悩んでしまいました。
azuさま
とまり木(2019年5月31日開催)の経皮感作についての記述を読んで考えてください。URLは以下です。
https://8617.teacup.com/atopy/bbs?page=45&
2019年6月5日の上記アドレスの掲示板に出ています。
お返事ありがとうございました。
佐藤先生ご無沙汰しています。2ー3年前に息子がアトピーでお世話になったものです。脱ステ成功し、夜もまずまず寝れるようになっていましたが、現在小1です。最近暑くなってきたためか、お股や陰嚢裏をかゆがり、ひどい時はやや出血と浸出液でます。本来なら佐藤先生にみてもらいたいのですが、時間がとれず。近医で亜鉛化軟膏を出してもらいました。そこで質問なんですが、塗ってもアトピー悪化等にはならないでしょうか?また、基本的には塗らない方がいいでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
亜鉛華軟膏は塗らない方がいいと思います。ガーゼ保護がいいと思います。パンツもブリーフがいいかトランクスがいいか検討してみてください。
お忙しい中の失礼致します。 大人の食物アレルギーにヒスタグロビン・ノイロトロピンの注射をどう思われますか? 有効なのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。 もし有効であれば先生とところで接種は可能でしょうか?
kame様
ヒスタグロビンには少し抗ヒスタミン作用はあるようですので少しは効くかもしれません。私は経験がありません。当科で行うことは有りません。 抗ヒスタミン剤の内服の方がより効くのではないかと思います。食物アレルギーには少しずつ負荷をしていく方法がありますが、実際にされてますか?近所の食物アレルギー専門の先生に指導されながら行うのがいいと思います。なお、血液検査で陽性は、ほとんどの場合本物の食物アレルギーを示しません。もし検査をして陽性だということでそれまで食べていたものまで食物制限をされるのなら、その必要はないように思います。
Pingback: アトピーさんの脱ステ・脱保湿を応援!阪南中央病院の佐藤健二先生に診てもらった時にもらったアドバイスとは。
佐藤先生 佐藤先生のおっしゃる通りでケロイドではありませんでした。将来的に気になるなら形成外科で取ればいいとの事でした。1度注射をしてしまったのは残念ですが、無意味な治療を続けなくて良かったです。ケロイド診断を確認するようにアドバイスいただいて本当に良かったです。ありがとうございました。
お忙しいところ、お返事ありがとうございます。 地元では、アトピー治療で頭皮から全身ステロイド処方となり、本当に色々と辛い思いをしましたので、行こうと思う皮膚科も少なくなってます。今回は、形成外科と皮膚科で開業されてる先生に初めて診ていただきました。 頬のケロイドらしきものは、今年の2月頃に出来て、徐々に大きくなってきました。ステロイドの恐ろしさは、これまでの経験から承知しておりますが、今度は徐々に大きくなるケロイドらしきものをどう治療したらいいのか不安でご相談させて頂きました。アトピーの何も塗らない治療と正反対の治療で、せっかく1年以上ステロイドも保湿もせずに過ごせていたのに、今はとても辛い思いです。他でもケロイド診察をしてもらえそうな病院を探してみようと思います。 佐藤先生に何度か診察していただいき、最初は、本当に苦しかったのですが、著書に書かれてる通りにどんどん良くなり、今年に入ってからは、アトピーとは分からない程で、元気に過ごす姿を見ては、佐藤先生に感謝する日々でした。お礼がこのような相談と一緒になってしまって申し訳ありません。
佐藤先生 昨年は、四国に住んでます小学2年生の息子を診察していただきました。お陰様で、あんなに苦しんでいたアトピーも随分と良くなりました。当初は、とても苦しみましたが、今はあせもや関節の痒みはありますが、毎日学校に元気に通う事が出来ています。本当にありがとうございます。順調に過ごせていたのですが、それが、本日顔に出来たホクロのようなモノが気になり、地元の皮膚科を受診しました。ケロイドとの事で、注射でも治療と塗り薬を処方されました。後で調べますと、塗り薬も注射もステロイドのようで、患部にステロイドを毎日塗るように言われました。せっかくアトピーが良くなってきたのですが、ケロイドについて知識が全くなく。すみません。ケロイド治療の為にステロイドを塗るしかないのでしょうか。
まゆみ様
まずは、本当にケロイドかどうかです。ケロイドであったとしても子どものケロイドは自然に分からなくなることも多いです。ケロイドと言われているものが、単に肥厚性瘢痕なら将来形成外科的に綺麗に切り取ることもできます。まずはケロイドの診断が正しいかどうかです。
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
上に表示された文字を入力してください。
Δ
佐藤健二先生
はじめまして、教えて頂きたいのですが。
脱ステ脱保湿3ヵ月位経過しているの者です。
離脱中になぜか、赤黒い肌(紅皮症ですか?)になってしまいまして…その時は体温が38.0[℃]ありました。
現在の体温は36.8[℃]で落ち着いてきました、寒気なども多少ありますが夜にランニングを毎日しています。
この赤黒い肌を普通の肌色に戻すためにするべきことは何か教えて頂けないでしょうか。
待つことと運動することでしょう。
因みに、治らない可能性はありますか?
治るとしたら赤黒→黒→肌色という感じですか?
症状はほぼ全身で
顔も赤黒くなってしまい大変、申し訳無いのですが宜しくお願いします。
普通はあなたが考えておられる過程で良くなります。
佐藤健二先生
現在、阪南中央病院では福島からの入院は受け入れしてないとお聞きしたのですがやはりコロナ関係ですか?
現在、藤澤先生の所に福島から通院してるのですが水分制限等うまくいかず発熱37.7(℃)位してしまい身動きとれない状態です。ゆっくりでもよくなりますでしょうか。
特定の地域からの入院の受け入れお断りをしていたわけではありません。入院希望者が受診し、コロナの検査が陽性になれば公共交通機関での帰宅はできませんし当院への入院もできません。コロナ陽性の時に帰宅していただくために自家用車が必要です。コロナ陽性の人が長距離のドライブは危険ですからもう一人の同乗者をお願いしたわけです。コロナ陰性の場合、入院はできますが、乗ってきた車は病院駐車場に置けません。誰かに乗って帰っていただく必要があります。このような事情で、大阪から離れた土地の患者さんは入院が難しかったので「福島からの入院は受け入れしてない」というような噂が立ったのだと思います。しかし、これは間違いです。
今般、受診に当たって自家用車のみの制限はなくなりましたので、公共交通機関を使って受診していただいて結構です。熱があったり咳が出ていたりしなかったら、コロナやインフルエンザの検査は無しです。長い間ご不便をおかけして申し訳ございませんでした。上記のような事情をご理解いただけたらと思います。
佐藤先生。はじめまして。
28歳、男。脱ステ脱保湿1年10ヶ月、脱風呂(半月に一度簡単に入浴)3ヶ月。栄養バランスのよい食事、昼間活動する、運動は1日90分散歩。
浸出液、大きめの落屑は開始半年で終了。以降フケサイズの細かい落屑が続く。この膠着状態から抜け出したい。いつまで続くのか。
寝る前に痒くて掻いてようやく眠りにつく。水分制限は気をつけている。
日差しの下を歩いただけでも発汗に伴い痒み発生。掻いてしまう。
これからも脱ステ続けるうえで心がけるべきことは何か。
御指南ください。
マサシさま
思いつくものを上げてみます。
1.腰から頭を挙上して眠る。8-10cm
2.布団は薄く涼しくする。
3.日中、仕事をする。
4.かゆみ止めを飲む。
5.発汗を恐れず運動を楽しい範囲でゆっくり強くする。
6.掻くとき、布を使わない。
その他、私の本の第24章、「アトピー性皮膚炎悪化あるいは改善遅延要員のチェックリスト」等を読んで考えてみてください。<新版>患者に学んだ成人型アトピー治療 難治化アトピー性皮膚炎の脱ステロイド・脱保湿療法、つげ書房新社、2015年、佐藤健二
佐藤先生、教えてください。
2021年6月より脱ステをしております。期間はもうじき1年10ヶ月になります。浸出液、大きめの落屑の時期は2021年内に収まり、以降ずっと微小な落屑(頭のフケサイズ)が続いています。
患部は額、耳、まぶた、首、肩、肩甲骨周辺です。下半身に症状はありません。
痒みは寝る前と、日差しの下で運動(散歩程度)したときに発汗とともに発生します。寝る前の水分制限はしていますが、それでも痒みは発生し、掻いて掻いてようやく眠りにつくという毎日です。
保湿剤は脱ステ開始とともに全く使用していませんが、脱ステ開始後も二日に一度程度の頻度で入浴・シャワーをしていました。今年から、「入浴・シャワーも、保湿であるため、避けるべき」という考えのもと、2or3週間に1度、短時間で済ますという、いわゆる脱風呂を始めました。ただ、目立った効果は未だ確認できません。
というわけで、前述のようなフケサイズの落屑、乾燥、痒みの続くわたしの肌なのですが、この膠着状態はいずれ打開されるものなのでしょうか?アトピー治癒のため何か他にすべきことがあれば、ご指南ください。(肉、野菜、穀類、バランスよく食べています。昼夜逆転はしていません。運動は、1日一時間半散歩しています(発汗の問題があり走ることはしていません)。) お忙しいとは存じますがどうぞ宜しくお願いいたします。
佐藤健二先生
全身から浸出液が出てむくんでしまってるのですが
どうしたらよいですか。
最も考えられるのは水分摂取過多(食べ物の中のすいぶんも含めて)だと思います。細菌感染も合併しているかもしれませんね。正確には実際に見ないと分かりません。
こちらにも同じ返答です。
佐藤先生
手足がむくんでしまったのですが
たんぱく質不足ということでしょうか。
現在、浸出液ダラダラです…
佐藤先生
脱ステ中の紅皮症についてですが
脱保湿した場合どの程度の期間で普通の肌色に戻りますか?
外来通院の場合は数ヶ月から数年と幅があります。入院治療では概ね3か月ほどでしょうか。
佐藤先生
はじめまして質問したいことがありご連絡しました。
私(男)は小学生の時アトピーと診断され約20年位ステロイドを外用してきました。
最近脱ステ脱保湿して2ヵ月目です。
最近、結婚をして子作りを考えてるのですが…
私のステロイド使用年数は精子への影響はやはりあるのでしょうか…まだ検査とかはしてないのですが不安になってしまいご連絡しました。
よろしくお願いいたします。
問題になるようなデータを見たことはありません。余り心配しなくてもいいのではないでしょうか。
8歳の娘の母親です。
●親子ともに半年ほど脱ステしましたが脱保湿はしませんでした。
●先月耐えきれずに皮膚科でスピラゾフとベタメタゾンを処方してもらい、改善しました。
しかしまたその軟膏をやめるとリバウンドがひどくなりました。保湿は続けていました。
●昨晩保湿もせずに寝かせるとここ半年で一番ひどいかゆみで一晩中かき続けて血だらけです。
●スピラゾフとベタメタゾンを塗り、徐々にへらしていくのがいいのでしょうか?
●また、ガーゼを貼る場合は、ステロイドも上から塗りますか?ガーゼをするのは脱ステしてからですか?
すみません、教えていただけたら助かります。
下の子どもが小さくて遠くまで受診できず、コメントで失礼いたします。
ガーゼを貼る目的によります。脱ステと脱保湿をらくに過ごす方法としてガーゼを使用するなら、ステロイドはいらないでしょう。
8歳なら一人での入院治療ができます。
入院という選択肢もあるのですね!ありがとうございます。
昨日は保湿剤は使わず、スピラゾフをひどくかきむしったところに塗って寝ました。
先生の著書を購入させていただいたので、届いたらすぐ学んで実践してみます
頑張ってください。
佐藤先生質問したいのですがよろしいでしょうか?
17歳の娘なんです。
顔の特にまぶたがひどいのですが強い痒み顔全体の赤み炎症で悩みつづけております。
1年近くロコイドをつけておりアトピーとメイクによる接触皮膚炎でロコイドが効かずに赤みや腫れがまして酒さ様皮膚炎になり現在ステロイドはやめておこうとなり何も塗ってないのですがとにかく痒みが強くかくとすぐに浸出液がでるためそれを紛らわせるために、たたいたりしています。
起きるのもつらくほとんど寝ています。
プロペトを塗れば少しは保護されるでしょうか?
顔は腫れてただれていたり一部はかさぶたができていますがこのまま強い痒みがおさまらなければずっと顔をたたいているので見ていられないです。
本人も相当つらくてうつのような状態に見えます。
このままの状態を我慢していて薬なしで治っていくのでしょうか?
寝る前にルパフィン2錠を飲みますが眠れずに顔をたたいています。
どうしたら改善していくかを教えていただきたいです。
よろしくお願い。
顔を叩くのは止めなければなりません。白内障や網膜剥離が起り、目が見えなくなります。叩くと痛みが起り痒みが減りますが、皮膚には掻くのと同じ悪い影響があります。叩いた場合、瞬間的に皮膚を引っ張り皮を裂くようになるからです。痒いときは掻くしかないです。それでもステロイドを止め保湿を止めるとゆっくりと治っていきます。水分制限特に夜間の水分摂取中止が必要です。夜は腰から上半身を少し持ち上げて寝る必要があります。枕を高くしてはいけません。可能なら眼瞼のビランの形に切ったガーゼを貼るのもいいかもしれません。受診できるなら受診された方がいいと思います。
突然申し訳ありません。ここからの質問をお許しください。
滋賀草津市在住8歳の娘のことです。
●夜中、寝入りばな、汗をかいたときの首や肘、膝裏、肩のかゆみがひどいです。
●昨日はさっと身体をお湯で洗い、ステロイドや保湿剤等何も塗らずに寝かせると夜中中身体をかき続け、身体中の皮膚がボロボロで血だらけになりました。
●2歳ごろから皮膚科でステロイドを処方してもらい、赤みが出ると寝る前に時々塗ることを続けてきました。
●8才になり、ステロイド含有の軟膏をやめて、ホメオパシーを処方してもらい、半年ほどがんばりましたが身体がジュクジュクで辛くてやめました。
●先月、近所の皮膚科でスピラゾフとベタメタゾン吉草酸を処方され、塗ると改善しました。塗るのをやめるとまたひどくなります。また、塗る面積が広いので塗ることに罪悪感があります。
●ここ半年ほど、いろんな情報から
ホホバオイルに精油をいれて塗ったり
びわの葉エキスを塗ったり(しみるのでやめました)
メンタームを塗ったりしていました。
ワセリンもたくさん使いました。
亜鉛化軟膏を塗るとまたかゆがり、やめました。
●夜中寝れないので、学校も休んだり遅れたりしています。
①身体中傷だらけで痛いのですが、シャワーはしたほうがいいですか?たまに浴びる程度でいいのでしょうか?
②スピラゾフとベタメタゾンを使用しながら徐々に減らし、そのあと保湿を徐々に減らしていくのがいいのでしょうか?
●下の子どもが小さく、遠くまで受診にいけず、医療迷子になっています。
藁にもすがる思いでコメントさせていただきました。どうか今後のヒントをいただけたらうれしいです。
片桐様
① たまに浴びる程度でいいです。痛みに対する恐怖は少ない方がいいです。
② これはお考えの通りでいいです。
佐藤先生、はじめまして。
娘のアトピーで質問したいことがあり、コメントさせていただきました。
0歳4ヶ月の娘が生後1ヶ月過ぎから湿疹がでて、ステロイドを3ヶ月で計4回主に顔に使用しました。(先の2回はリンデロン、あとの2回はロコイドです)いずれも2日で3回ほど塗りました。2月頭に塗ったのを最後にステロイドの使用をやめて、お風呂も2週間に一度くらいとし、保湿も週1くらいに頻度をおとしました。
体重は月齢の平均ですが、夫に発達の遅れを心配されており、心焦ることもあります。
こすれたりかいたり乾燥したりしてべたべたの滲出液がでる→かさぶたになるを繰り返しており、今現在は顔に黄色みがかったかさぶたがあります。表現が難しいのですがにおいもあります。かさぶたの色で感染症かどうかわかったりするのでしょうか。
これが脱ステの症状なのか、アトピーなのかがわからないのですが、両者に違いはあるのでしょうか。
また、ごくたまにかき壊したあとに心配になってしまい、病院で処方されたヘパリン類似物質の入ったプロペトを塗ったことがあるのですが、これは娘の回復の邪魔をしてしまったのでしょうか。
先生は脱ステロイドの過程で、ステロイドは使わないにしても、軟膏を処方されたりすることはありますか。
九州に住んでおりますが、主人の地元が大阪なのでどこかのタイミングで直接受診してみたいと思っています。自身でやくこどものことなので自己流でやることに漠然とした不安があります。金銭的な問題や上の子のお世話もあり入院や定期的な通院は難しいのですが(大阪に行けるのは年に2回くらいです)、そのような頻度の受診でもご助言いただけるでしょうか。
長々とすみません。ご回答いただけましたら幸いです。
ステロイドにNo!を 赤ちゃん・子どものアトピー治療、子どもの未来社、第2版 2019年、佐藤健二 佐藤美津子をまずしっかり読んでください。
1.保湿は止めてください
2.体重が順調に増えておれば心配はないです。
3.色だけで感染症かどうかの判断は難しいです。
4.両者の症状でしょう。
5.ヘパリン類似物質外用したことについては余り心配する必要はないです。
6.軟膏を使うことはたまにはあります。
7.受診されたら分かる範囲でお話しさせていただきます。
先生ご無沙汰してます。子供が小さい時にアトピー ということで脱ステさせ成功させていただいたものです。ただ6月から9月までお股を毎年痒がります。調べ尽くしたい結果マラセチアアレルギーと考えました。今までマラセチアアレルギーとは言われたことがなかったのですが、ありえますでしょうか?
返事が遅くなって申し訳ないです。関係ないと思います。
佐藤健二先生こんにちは。
ここから質問して宜しいでしょうか?
主人〔73歳〕が脱ステロイド脱保湿をしております。
いつか受診したいのですが、今はその体力がないそうです。
アムロジンとバイアスピリンの薬疹疑いで休薬しましたところ、ステロイドを使用しないで1月でだいぶ良くなりました。皮膚科では通院時に全身にステロイドをヒルロイドに混ぜてベタベタに塗布されていました。皮膚がピンクになり痛いと説明しても塗布。薬疹が良くなった頃に紫外線照射され、その日から痛い痒いの始まり。炎症がおき、脳外の先生が薬疹の治り方じゃないと誤診してしまいバイアスピリン服用。再び薬疹で服用中止。照射した日からどんどん全身火傷のようになり、ステロイドを使わざるを得ないと別の病院でいわれ、ステロイド服用とマイザー、ワセリン。ステロイドの服用も塗布も合わなく、薬疹と痛み。
脱ステロイドして3ヶ月。体力心身共にボロボロです。
今乾燥が激しく、痒みも強く、日々生死をさ迷ってると言ってます。アトピーではなかったが、全身皮膚炎を起こしています。この場合の脱ステロイドも、脱保湿を続けた方が良いでしょうか?シャワーは浴びてます。仕事してるためシャワーなしは落ち着かないそうです。石鹸は使用してませんでしたが、久々に今日使用しました。からだの他の症状も出てきて不安だそうです。何かアドバイスがあればお願いします。
返事が遅くなり申し訳ないです。
脱ステロイドをする場合。まずステロイドだけを止め保湿をしばらく続けることがあります。実際に診察しないとどうすべきかは判断しにくいです。
佐藤 健二 先生
お返事ありがとうございます!!
以前の掲示板に投稿してしまったのにもかかわらず、お返事を頂き大変恐縮です。
こちらこそお礼を申し遅れ失礼いたしました。
実は主人ですが3月2日初診で先生に診ていただきました。
ありがとうございます。
ワセリンを再度使用してましたが〔1ヶ月ほど〕診て頂いてから脱保湿してます。
4月6日予約の日です。
ちょうど辛く不安そうなので、早く先生に診ていただきたいです。
宜しくお願いします。
お待ちしております。早く良くなられればいいですね。
佐藤健二 先生
昨日は本当にありがとうございました。
佐藤先生に診察して頂くことが 一番の薬です(^-^)
昨日の緊張と診て頂いて安心したためか今日は良く寝ておりました。
聞き忘れたことがありました。
声が震えるときがあるそう心配?気になる?ようです。
喉の下の方はまだ違和感が大きくなったり小さくなったり。リンパの腫れと声の震えは別でしょうか?
もうひとつは起きてるとき手の指が冷えて、中と表面がずっと痛いそうです。
以前は綿の手袋をすると少し落ち着くそうで手袋してましたが、保湿になるといけないからと手袋するのを止めてます。
炎症と共に徐々に良くなるものでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。
声の震えは分かりません。rんぱの腫れとは関係ないと思います。
暑いと感じない季節の間は手袋は許可することがありますが、手に汁の出る湿疹がないのでしたら良いと思います。手の指の冷えは炎症と共に減ると思います。
佐藤健二先生
一昨日〔4月6日〕診察ありがとうございました。
健二先生が一番の薬のようです。
以前より前向きになり、ホッとしたためか2日間ぐっすり良く寝ております。
聞き忘れたことがありました。
・声が震えるときがあること。〔耳鼻科の検査は異常無し〕
・起きてるとき手が冷えてずっと痛いこと。
〔何処かに手を入れてると少し落ち着くそうですが、綿の手袋は仕事のとき以外は保湿になるかなっと言って止めてます。仕事中はニトリルグローブの下にアレルギー予防のインナーで使用してます〕
対処法がわからないのと心配のようです。
私の言うことは聞かないですが(  ̄▽ ̄)w、健二先生のことは信頼しており、分かっていて出来てなかったことも気をつけるようになりました。
ありがとうございます。
昨日の投稿が消えていたため重複していたらすいません。
佐藤健二先生
入力中にお返事がありました。
ありがとうございます。
かしこまりました。
また来月宜しくお願いします。
佐藤先生
初めまして。私は今28歳で、アトピーがあります。20歳の時に脱ステロイドをしてなんとかおちついていました。しかしその時に脱保湿を同時に行わなかったため、ずっと8年ほど全身保湿をし続けていました。しかし皮膚のバリア機能がなく全身乾燥していて炎症をおこしやすく、落屑がずっと続くので、先生の「患者に学んだ成人型アトピー治療」を読み、2週間前から脱保湿を試みています。
質問なのですが私は散歩など運動したり体が温まると、体内の熱をうまく排出できずかゆみがでて内側にこもって汗をかきづらい状態なのです。体内の循環が悪いのか、皮膚が正常でないから熱がうまく出せないのかわかりません。
それは脱保湿がうまくいき、正常な皮膚がきちんと再生されれば汗をかくことができるようになり、体温調節もうまくできるようになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
アトピー性皮膚炎の人は、普通、発汗機能は健常人より少し落ちていることがあります。脱ステ脱保湿をすれば途中で異常な発汗が起ることはありますが、正常に近く発汗が起ることが多いです。
佐藤健二先生御中
前略
お久しぶりです。ご記憶にございますでしょうか
新型コロナ関連のネットニュースで面白いニュースを見たので佐藤先生のご見解を読んでみたくて投稿いたしました
2,3日前のユーチューブ動画で千葉県の大学病院の医師と千葉県の開業医院の医師のコメントです
新型コロナウイルスによる肺炎で入院患者に軽症からステロイド投与するとかえって重症化しやすい
重症肺炎患者にステロイド投与すると効果があるのにというコメントです
皮膚の外用ステロイドと肺炎に投与するステロイドとは別とは重々承知しておりますが佐藤先生に置かれましては
どのような見解を示すか大変興味というか好奇心が抑えられずメールアドレスがわからないので
とりあえずこのHP上のメールを使用いたしました。
現在の私の近況は脱ステしてからはや20年、いまだにステは使用しておりません。
アトピー性皮膚炎は一進一退といったところですが、アレルギーマーチで化学物質過敏症と大学病院から
診断受けました(佐藤先生のよくご存じの医師です)
脱ステロイド患者会の質問にそぐわないメールで大変申し訳ございません
新型コロナ関西のほうが感染がひどい状況とのこと
お身体くれぐれもご自愛ください
2021年9月10日
カモメ
カモメさま
それについては判断できるデータを持っておりません。申し訳ないです。遅くなって吸いません。
佐藤先生
ご無沙汰しております。脱ステして体は治りましたが、頭の脱毛と顔の赤みが取れないので病院に行ったら脂漏性皮膚炎と診断され、ステロイドとニゾラールを処方されました。頭は一週間のステロイドとニゾラールで治りましたが、顔は一週間ステロイドとニゾラールで引いたのですが、やめるとまた悪化してしまいました。内服でイトラコナゾールを飲んでいます。担当の先生はしばらくステロイドとニゾラールを併用しなければいけないといいますが、これ以上ステロイドを塗るのは怖いので、内服のみで様子を見ようと思います。佐藤先生は内服だけで治ると思いますか?
takaさま
遅くなって申し訳ないです。
何もしなくていいのでは無いですか。
佐藤先生 初めて投稿いたします。6歳の娘は4年程前からアトピーの症状が出始め、ステロイド歴は約2年です。脱ステロイドを始めて半年程経ちます。皮膚の状態としましてはかなりの乾燥と痒みがあり、かなりの皮膚の落屑とサメ肌です。痒みの為夜中も寝られません。かいて傷が出来てしまう為お水が沁みてしまい、入浴だけでなく濡れたガーゼ等で拭くのも拒みます。
保湿も止めてみたり、塗ったりです。塗る物はワセリンか馬油です。
痒みと乾燥さえ治ればそれ以外は問題ない状況と思っています。
保湿も止めた方が良いでしょうか?関東に在住なので先生の病院に行って相談できず、メール投稿してみました。
お忙しい中大変申し訳ございませんが、何かアドバイスを頂けましたら幸いです。
tomomiさま
遅くなって申し訳ないです。傷が下着にっくっつくならその下着を4-5日連続で着せることです.ガーゼでもかまいません。保湿h亜ゆっくり止めていくべきと思います。
佐藤先生こんにちは。20年ほど前になりますが近畿中央病院でアトピーでお世話になっていた患者です。アトピーとは別件ですが、当時私は高校生で、冬季に外に出ると蕁麻疹や気分が悪くなる症状で悩まされお世話になっていた佐藤先生に受診していただきクリオフィブリノーゲン血症という病気が発覚しました。5年ほどお世話になっていたのですが先生覚えてらっしゃいますでしょうか?あれから20年近く経ちましたが元気に過ごしております。先生には感謝の気持ちで一杯です。
コロナワクチンの接種にあたり、先生にご相談をを思いましたが病院を移られてしまっていたのでこちらよりコメント失礼させていただきました。
近所の小さな皮膚科や内科などでは病名を言っても???といった感じだったので、別の総合病院で病気のことを相談しましたが、あまり聞き慣れない病気なことと、現状症状が出ていないという理由で詳しい(クリオフィブリノーゲンが良くなっているのか悪化しているのか)検査はしてもらえませんでした。簡単な血液検査のみで、打っても問題ないでしょうとの事でしたので接種する予定ではいます。
今後この病気と付き合っていくために病院を探しているのですが(子供も2人おり遺伝していないかも心配で)、やはりカルテのある近畿中央病院に再診してもらうのが良いのでしょうか?それとも佐藤先生のいらっしゃる病院へ伺った方が良いでしょうか?この病気について詳しく解る先生が近くにおらず困っています。
かえで様
遅くなって申し訳ないです。
阪南中央病院の皮膚科にいます。
大阪府松原市南新町3-3-28
電話は072-333-2100
先生ご無沙汰しております。
息子がお世話になった者です。その節はありがとうございました。先生の言葉に勇気をもらいたく、投稿させてもらいました。息子ですが、脱ステをして、2年ほど経ちました。現在小2です。4月までは寝る前に少し痒がる程度で、比較的寝れていましたが、6月にはいり、お股部分を強く痒がるようになりました。寝入るのが少し時間がかかり、就寝途中でも掻いたりしてるみたいです。季節性だと思うのですが、根気よく掻いているのを見守るしかないですよね。
kazuさま
遅くなって申し訳ないです。おっしゃるとおりです。
はじめまして。18歳の息子についてご相談させて下さい。先生の「患者に学んだ成人型アトピー治療」拝読致しました。息子は中学1年の夏にとびひと診断されたのを始まりとして、アトピー様の皮膚症状を良くなったり悪くなったりを繰り返しています。皮膚科でもらった塗り薬、ステロイドを含むものは一切使用していません。酷い時は内服の抗生剤を処方され、その時は皮膚症状は落ち着きます。普段は市販のワセリンやホホバオイルで保湿し続けております。しかし、半年前から今までに症状のなかった手の甲足の甲に赤い炎症の湿疹ができ始めました。先生の御本の第2章の4.成人期のアトピー性皮膚炎(難治化アトピー性皮膚炎との区別)の項に書かれている〜ステロイド使用経験のない人は保湿が重要な治療手段となる〜と書かれていますが、どの様に保湿していけばいいでしょうか。よろしくお願いします。
かおりさま
遅くなって申し訳ないです。
手の甲と足の甲の悪化した原因は何でしょうか。コロナのために手の消毒や手洗いをしているとそれで悪化します。消毒や手洗いを止めることです。
佐藤先生質問よろしでしょうか?tarc検査についてはどうお考えでしょうか?脱ステして見た目はまずまずきれいですが、まだ部分的に痒さが出ます。tarc検査を経過的に見ていくことで脱ステ後のアトピーの状態や改善具合を客観的に把握することができるのでしょうか?よろしくお願いします。
私は今まで一度も積極的に調べたことはありません。
佐藤先生ありがとうございます。また、自信を持ってステロイドに頼らずアトピー と向き合うことができそうです。
佐藤先生こんにちは。
今息子が脱ステして2年になりますが、夏のこの時期に痒がり、皮膚が荒れ出します。他の皮膚科ではバリア機能が低下して、余計にかゆくなるからステロイドを塗りなさいと言われます。子供の爪をなるべく深く切って対応はしてるのですが、、、。掻いて肌があれたらバリア機能が低下して、アトピーが悪化するとか。アレルギー性に皮膚が痒くなるとかは事実何ですか?結局どうしたらいいのですか?悩んでしまいました。
azuさま
とまり木(2019年5月31日開催)の経皮感作についての記述を読んで考えてください。URLは以下です。
https://8617.teacup.com/atopy/bbs?page=45&
2019年6月5日の上記アドレスの掲示板に出ています。
お返事ありがとうございました。
佐藤先生ご無沙汰しています。2ー3年前に息子がアトピーでお世話になったものです。脱ステ成功し、夜もまずまず寝れるようになっていましたが、現在小1です。最近暑くなってきたためか、お股や陰嚢裏をかゆがり、ひどい時はやや出血と浸出液でます。本来なら佐藤先生にみてもらいたいのですが、時間がとれず。近医で亜鉛化軟膏を出してもらいました。そこで質問なんですが、塗ってもアトピー悪化等にはならないでしょうか?また、基本的には塗らない方がいいでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
kazuさま
亜鉛華軟膏は塗らない方がいいと思います。ガーゼ保護がいいと思います。パンツもブリーフがいいかトランクスがいいか検討してみてください。
お忙しい中の失礼致します。
大人の食物アレルギーにヒスタグロビン・ノイロトロピンの注射をどう思われますか?
有効なのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
もし有効であれば先生とところで接種は可能でしょうか?
kame様
ヒスタグロビンには少し抗ヒスタミン作用はあるようですので少しは効くかもしれません。私は経験がありません。当科で行うことは有りません。
抗ヒスタミン剤の内服の方がより効くのではないかと思います。食物アレルギーには少しずつ負荷をしていく方法がありますが、実際にされてますか?近所の食物アレルギー専門の先生に指導されながら行うのがいいと思います。なお、血液検査で陽性は、ほとんどの場合本物の食物アレルギーを示しません。もし検査をして陽性だということでそれまで食べていたものまで食物制限をされるのなら、その必要はないように思います。
Pingback: アトピーさんの脱ステ・脱保湿を応援!阪南中央病院の佐藤健二先生に診てもらった時にもらったアドバイスとは。
佐藤先生
佐藤先生のおっしゃる通りでケロイドではありませんでした。将来的に気になるなら形成外科で取ればいいとの事でした。1度注射をしてしまったのは残念ですが、無意味な治療を続けなくて良かったです。ケロイド診断を確認するようにアドバイスいただいて本当に良かったです。ありがとうございました。
お忙しいところ、お返事ありがとうございます。
地元では、アトピー治療で頭皮から全身ステロイド処方となり、本当に色々と辛い思いをしましたので、行こうと思う皮膚科も少なくなってます。今回は、形成外科と皮膚科で開業されてる先生に初めて診ていただきました。
頬のケロイドらしきものは、今年の2月頃に出来て、徐々に大きくなってきました。ステロイドの恐ろしさは、これまでの経験から承知しておりますが、今度は徐々に大きくなるケロイドらしきものをどう治療したらいいのか不安でご相談させて頂きました。アトピーの何も塗らない治療と正反対の治療で、せっかく1年以上ステロイドも保湿もせずに過ごせていたのに、今はとても辛い思いです。他でもケロイド診察をしてもらえそうな病院を探してみようと思います。
佐藤先生に何度か診察していただいき、最初は、本当に苦しかったのですが、著書に書かれてる通りにどんどん良くなり、今年に入ってからは、アトピーとは分からない程で、元気に過ごす姿を見ては、佐藤先生に感謝する日々でした。お礼がこのような相談と一緒になってしまって申し訳ありません。
佐藤先生
昨年は、四国に住んでます小学2年生の息子を診察していただきました。お陰様で、あんなに苦しんでいたアトピーも随分と良くなりました。当初は、とても苦しみましたが、今はあせもや関節の痒みはありますが、毎日学校に元気に通う事が出来ています。本当にありがとうございます。順調に過ごせていたのですが、それが、本日顔に出来たホクロのようなモノが気になり、地元の皮膚科を受診しました。ケロイドとの事で、注射でも治療と塗り薬を処方されました。後で調べますと、塗り薬も注射もステロイドのようで、患部にステロイドを毎日塗るように言われました。せっかくアトピーが良くなってきたのですが、ケロイドについて知識が全くなく。すみません。ケロイド治療の為にステロイドを塗るしかないのでしょうか。
まゆみ様
まずは、本当にケロイドかどうかです。ケロイドであったとしても子どものケロイドは自然に分からなくなることも多いです。ケロイドと言われているものが、単に肥厚性瘢痕なら将来形成外科的に綺麗に切り取ることもできます。まずはケロイドの診断が正しいかどうかです。