昨日(2024.12.03)毎日新聞朝刊の12頁に、一面全体を使って新リビメックス軟膏、クリーム、ローション(医療用のリドメックスと同じ薬剤)が大々的に宣伝された。初めて医療用と同じ濃度のものがドラッグストア、薬局、薬店などで医師の処方箋無しに購入できるようになった、と。そして「患部へのしっかりとした効き目と、安全性の両立を考えて設計」されたものと謳っている。副作用については「体内に吸収された後、低活性体になるため、全身作用がでにくい」と言って副腎機能抑制は出にくいことを言おうとしている。
現在皮膚科治療で問題になっているステロイド外用剤の副作用は、皮膚から吸収されて全身的に働く作用ではない。ステロイドを作る皮膚の機構が外用ステロイドによって抑制される副作用によって起こっている。外用ステロイドは皮膚の炎症を抑えるが、同時に皮膚でのステロイドホルモン産生を抑制する。長期にわたる後者の働きで皮膚がステロイド産生を止めてしまい、外用ステロイドがなくなると皮膚にはステロイドがなくなり、強いストレスが起こり、皮膚が悪化する。この悪化を防ぐためにステロイド外用が止められなくなる。この副作用、ステロイド依存性皮膚症についてはなにも記載していない。
最近テレビでもフルコートやリンデロン等のステロイド外用剤の宣伝が多くなっている。医師の処方箋無しに市販薬として自由に購入できるため、副作用の発見が遅れることになる。ステロイド依存性皮膚症の増加が心配である。
すべてのリアクション:
佐藤 みわ、Tokuko Kameda、他50人
こんにちは、先生。久しぶりにコメントします。私は、2022年元日から脱プロトピック、脱保湿しているものです。アトピー歴は振り返れば2012年頃から頭のフケに始まり、2019年から顔の皮疹が起きてステロイドを使い始め、2020年からは2022年までプロトピック外用をしていましたが、皮疹の拡大や悪化を受けて検索し、藤澤先生の動画で佐藤先生を知り、自己判断で今の治療を開始しました。そして、2022年から現在まで3年がたったわけですが、経過としては、回復してきていて、痒みはなく、痛みは引っ張ったりしない限りほとんどありません。運動もしていて、汗をかくときに少し痒くなりますが、かくほどではありませんし、皮疹は出るものの、だんだん深くはなくなってきており、耳の裏もなっていたのですが、最近は皮むけが多くなっている印象です。頭はまだフケと痒みが少しあります。
さて、最近転職のための試験勉強や仕事のストレスや寒さも合間って風邪を引いてしまい、一週間後の2/21に耳鼻科を受診してカルボシステインとアモキシシリンカプセルを1日3回一週間分と両耳用のオフロキサシン点耳薬を2つ出され、昨日の2/28に受診したときに1日2回週間分のクラリスロマイシンと1日3回2週間分のカルボシステインと右耳用のオフロキサシン点耳薬を1つ出されました。診察では、点鼻薬をノズルで鼻の奥に噴射され、耳は初回診察時に掃除してもらい、今回は見てもらって右耳だけ炎症が続いていると言われました。鼻水はもうないのですが、念のため次回鼻のレントゲンもとるそうです。診察の翌日である今日、今は少し落ち着きましたが、朝起きたときに昨日よりも皮疹が強くなっているような気がしました。今は皮疹が鼻の両脇とおでこと眉間に出ています。
ここまでを踏まえて質問なのですが、①風邪や点鼻薬の影響で皮疹が強くなることは考えられますか?②また、皮疹は時間がたつにつれて弱くなっている実感はあるものの、依然として出てくるのは治療期間から見て治りが遅いですか?一応、入浴による洗浄はは1日一回でとどめています。頭と顔は湯シャンで脂ぎってきたら石鹸で髪の油だけとっています。首から下は皮疹は元々ありません。③症状の経過観察的に、将来的に治ると見受けられますか?もう3年はたっていますが。 皮疹は、だいたい1月の周期で悪化から寛解まで繰り返し、それらが部位別に起こっています。
お忙しいところ恐縮ですが、上記の3つについての見解をお聞かせいただきたいです。不安です。よろしくお願いいたします。
①風邪引きで皮疹の悪化はあります。点鼻薬ではないでしょう。
②早いのではないですか。
③あなたが改善してると評価されているなら改善しているのでしょう。これを続ければ良くなることが期待されます。
お早いご返信ありがとうございます。
このまま経過を見て、カラダに悪いことは避けて、治るのを待とうと思います。